福岡整形外科病院

肩の疾患

肩腱板損傷(肩腱板断裂)

肩関節はアウターマッスルである表面の三角筋とインナーマッスルである腱板(棘上筋・棘下筋・肩甲下筋・小円筋) が協調することによって動きます。
アウターマッスルは大きく太いために強い力を発揮し、インナーマッスルとは関節の近くに存在するため関節の安定性を高める機能があります。
腱板が切れることにより、その安定性が損なわれ、肩をあげる事ができなくなったり、痛みの原因となります。

詳しく見る

肩関節周囲炎(五十肩)

「肩が痛くて動かしにくいんですけど、これって五十肩でしょうか?」と尋ねてこられる方がよくいらっしゃいます。

中年以降の人が、肩が痛くて動かしにくくなった場合、以前から一般的に「五十肩」と呼ばれてきました。

詳しく見る

肩関節前方不安定症(反復性肩関節脱臼)

肩関節はほかの関節に比べて最も脱臼しやすい関節で、その殆どが前方への脱臼です。転倒・転落、スポーツなどで転んだ際に後ろに手をついたり、急に腕を後ろへ持っていかれたりした際に肩が“外れ”たり(脱臼)、“外れそう”になったり(亜脱臼)して外傷性肩関節前方(亜)脱臼は起こります。

2回以上の(亜)脱臼を繰り返している状態を肩関節前方不安定症といいます。

詳しく見る

スポーツにおける肩・肘の障害

スポーツによる肩・肘障害にはインピンジメント症候群、関節唇損傷、上腕骨内側上顆障害、内側側副靭帯損傷などがあり、主に野球やバレーボール、テニスといったオーバーヘッド動作(ボールを投げる・スパイク・サーブなど)によって発生します。

詳しく見る