入院案内

入院が決まったら

入院の手続きについて

入院当日
  • ① 10時までに、本館1階の正面受付へお越しください。
  • 保険証・入院誓約書をご提出ください。
    ※限度額適用認定証や減額認定証(食事療養負担金)をお持ちの方は、併せてご提出ください。
  • ③ 入院病棟ごとにご案内しますので、指定の場所でお待ちください。
    ※緊急入院の方は後日手続きを行っていただきます。

入院中に必要なものについて

入院されるときには、必要なものとして下記の物品が考えられます。入院前にご確認ください。
マークが付いているものは、当院売店でも販売しています。

ご用意いただくもの
食事用具 はし、スプーン、フォーク、コップ
水筒(保温機能があるもので500mℓ~1ℓ)
好みのティーパック
風呂・洗面 シャンプー、リンス、ボディソープ
歯ブラシ、歯みがき粉、ヘアブラシ
衣類等 ・着替えまたは病衣 (※1)
下着
タオル、バスタオル
ティッシュ、マスク、イヤホン
上履きは、靴をご持参ください(スリッパは禁止)
頸椎(首)・肩・上肢の手術の場合は、前開きのシャツ、着替えを準備してください
・お薬手帳
現在服用されている全ての薬 (※2)
その他 ・治療中のご病気の検査データ(糖尿病など)
・入院のご案内、誓約書、保険証、介護保険証、診察券
・入院申込の時にお渡しした書類
ペースメーカー手帳をお持ちの方は必ず持参してください
・入院申込の時にお渡しした書類
・筆記用具

※1 薬について…原則として持参薬を使用しますが、主治医の判断で使用しない場合があります。

現在服用されている薬について

入院時には現在お使いの薬をお持ちください。

ご協力のお願い

正確に確認するために、お薬手帳や薬の説明書もあわせてご持参ください。現在お使いの薬は、できるだけ全部お持ちください。

お持ちいただくもの
(※ビニール袋等にまとめてお持ちください。)


お薬手帳


薬の説明書



注射薬

メリット
  • 自宅で服用している薬が入院中に使用できます。
  • 手術などの前には中止となる薬を入院時にチェックできます。
  • これから治療のために処方される薬との相互作用をチェックし、同じ薬が処方されるのを避けることができます。
留意事項
  • 入院中、薬が足りなくなった場合は、同じような効果が期待できる別の薬剤に変更になる場合があります。
  • 薬について、疑問・不安などあれば、遠慮なく薬剤師にお尋ねください。

入院セットサービスのご案内

当院では2022年5月1日から入院セットサービスを導入いたします。

入院セットサービスとは、入院の際に必要となるタオル・患者衣・オムツなどを1日あたり定額制でレンタルしていただけるサービスです。 院内・院外感染予防のため、こちらの入院セットサービスをご利用いただきますようお願いいたします。

入院セットご利用のメリット
  • リハビリウェアとしてご利用できます
    伸縮性の高いニット生地で、入院着やリハビリウェアに最適です。
  • 入院時に購入・準備していただく物品が少なくなります
    急な入院や短期入院の際に必要な入院着やタオル類を購入する必要がありません。また、一人暮らしされている方やご高齢の方も準備する負担が軽減できます。
  • 入院着・タオル類の洗濯や補充の手間がなくなります
    入院着やタオルなど自宅から持ってきたものを洗濯や補充する必要がなく、患者さんやご家族の負担も軽減できます。
  • 患者さんの身の回りのさらなる衛生環境が図れます
紙オムツプランご利用のメリット
  • 紙オムツの購入や補充の手間がなくなります
  • 1日あたり定額制のため、一時的な体調の変化で使用枚数が増えても1日の利用料金は変わりません。
  • 退院時に紙オムツが余って無駄になることがありません

ご利用の詳細につきましては、病棟スタッフへお尋ねください

入院セットのご案内

当院では、患者さんやご家族が洗濯などにかかる負担軽減と、患者さんの身の回りの衛生環境向上を目的として、入院セットを導入しています。入院時に必要な衣類・タオルのご準備が不要となります。内容をご確認のうえ、お申込み頂きますようお願いいたします。

Aプラン 患者衣 + タオル

日額 330円(税込)

  • 患者衣…2~3枚/週 (パジャマタイプ or ガウンタイプ)
  • タオル
    バスタオル…2~3枚/週、フェイスタオル……1枚/日

*枚数は使目安です

Bプラン 患者衣のみ

日額 180円(税込)

  • 患者衣…2~3枚/週 (パジャマタイプ or ガウンタイプ)

*枚数は使目安です

パジャマタイプ
ガウンタイプ
バスタオル・フェイスタオル

*別途、特殊ガウンあり

患者衣について
患者衣の紹介

リハビリに最適なストレッチニット採用

着心地が良く、なめらかで動きやすいニット素材を使用しています。

シャツは窮屈感がない衿元や、幅広でまくり上げやすい袖口、裾の設計でリハビリを快適にサポートします。パンツは、幅広で診察時に膝を出しやすくなっています。

デザインポイント

首元に窮屈感のないすっきりとしたスキャッパーカラー

ラグラン袖

リハビリ時に腕の上げ下ろしがしやすい設計

スナップボタン

着脱しやすいスナップボタン

袖口

採血や血圧測定がしやすい袖丈&広めの袖口

ウエストゴム

お腹にやさしいソフトゴム仕様

裾口

診察や処置がしやすい広めの裾口

オプション 肌着セット

日額 200円(税込)

  • 半袖肌着・ディスポパンツ・靴下

*肌着セットはA・Bプランへ申込みの方限定です

ケアTシャツ

日額 80円(税込)

  • マジックテープ式で肩の手術後に便利

     

紙オムツ

標準プラン 日額 300円(税込)

  • アウター1枚+昼用パット4枚+夜用パット2枚

リハビリプラン 日額 150円(税込)

  • アウター1枚+昼用パット2枚+夜用パット1枚

*1階の売店では日用品セットを税込1,000円で販売しています
セット内容(ティッシュ・歯ブラシ・歯磨き粉・TVイヤホン・箸スプーンフォークセット・コップ or 吸飲み)

※入院セットは、病院指定業者(㈱カクイックス)へ業務委託しております。

ご質問・ご相談について

入院されるまでの間に、不明な点等がございましたらお尋ねください。また、治療や検査等についてのご質問も医師や看護師にお気軽にお尋ねください。

ご意見箱について

病棟や外来にご意見箱(皆さんの声)を設置しておりますので、ご意見・ご要望がございましたら投函してください。

入院中の過ごし方

入院中の生活について

点灯
6時
消灯
22時
お食事
朝食:8時 / 昼食:正午 / 夕食:18時

検査・処置を受けられる方の食事について

入院中に検査や処置を受けられる場合、内容によっては終了後に食事をしていただくことがあります。その際、食事を長時間取り置くことは衛生面で管理が難しくなるため当院では保存可能な食事(冷凍弁当など)を提供しておりますので、ご協力お願いいたします。なお、ご不明な点は看護師にお尋ねください。

お茶について

デイルームに給茶機を準備しております。必要な方はご自由にご利用ください。ご自分で動くことのできない方には職員が白湯をご準備いたします。

患者さんへのお願い

当院では患者さんの症状に応じた治療や看護を行うため、入院後、急に部屋や病棟を変わっていただくことがあります。ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

病床について

当院には急性期病棟地域包括ケア病棟・病床があります。

地域包括病棟・病床では、急性期治療を終了し、すぐに在宅や施設へ移行するには不安のある患者さんに対して社会復帰に向けた準備を行います。

  • 地域包括病棟・病床へ直接入院となるか、あるいは急性期病棟からの転棟となるかは主治医が判断し、提案させていただきます。
  • 急性期病棟から地域包括ケア病棟・病床へ転棟される場合は病棟が変更となります。
  • 当院は、急性期病棟と地域包括ケア病棟で区別してリハビリテーションを提供しています。病棟を移動した時にリハビリ担当が変更となる場合があります。
火事などの非常事態に備えて

入院時、非常口、消火器、消火栓などの位置を必ずご確認ください。火災、その他非常時には、院内緊急放送などでお知らせしますので、病院職員の誘導・指示に従って避難してください。万一、火災が発生した場合は、大声で付近の人にお知らせください。

貴重品について

病室の床頭台には鍵付きの引き出し(セーフティ一ボックス)を備えております。盗難防止のため、病室を出られる際は、必ず施錠し鍵をご持参ください。また、鍵は退院時、セーフティ一ボックスに戻してください。

  • ※出来るだけ貴重品はお持ちにならないようにお願いします。盗難や紛失に対しては責任を負いかねますのでご注意ください。
外出・外泊について

主治医の許可および届出が必要ですので事前にご相談ください。

※現在、新型コロナウイルス対策のため面会禁止となっております。
 詳しくはこちらをご覧ください。

入浴について

入浴は月曜日~土曜日(第1土曜日以外)は毎日できます。ただし症状により異なります。

携帯電話について

携帯電話はマナーモードでご利用いただけます。大部屋での通話は禁止です。一部使用禁止区域があります。

禁煙について

病院内は健康管理と防災の面から敷地内禁煙になっております。

他医療機関への受診について

当院入院中は原則的に他医療機関での診療はできません。必要の際は病棟の看護師へご相談ください。

その他
  • 入院中の飲酒・喫煙は、固くお断りします。
  • 入院中の駐車は、ご遠慮ください。
  • 電話の取り次ぎは22時までとなっております。 (緊急の場合は除きます)
  • 病院の備品などを紛失・破損された場合は、実費請求をお願いすることがあります。
  • 安全管理や防犯上、監視カメラを設置している場所や病棟があります。
  • 病院職員へのセクハラ行為や暴力・暴言が認められる場合は厳正に対処いたします。
  • 職員への謝礼は固くお断りします。

安全な入院生活を送っていただくために

個人情報について

患者さんの間違いを防ぐために、お名前で呼び出すことや、病室への名札表示を行うことが望ましいと考えておりますので、患者さんおよびご家族のご理解とご協力をお願いします。なお、プライバシ一保護の観点から上記を望まれない場合につきましては、看護師へお申し出ください。

お名前・生年月日の確認について

入院中は全ての患者さんの手首にネ一ムバンドをつけさせていただきます。誤認防止のため、医療のあらゆる場面で、リストバンドによる確認やご自身にフルネ一ムでお名前と生年月日を名乗っていただきますのでご協力をお願いします。

危険物の持ち込みについて

安全上、はさみ・ライ夕一・果物ナイフなどの危険物の持ち込みはご遠慮ください。
はさみ等使用される場合は、スタッフステ一ションに準備しておりますのでお申し出ください。

転倒・転落の予防について

入院中は、環境が変わる上に、筋力・体力の低下から、予想以上に転びやすい状況になります。自分では大丈夫と思っていても、ベッドの周囲や廊下で転んだり、ベッドから転落することがあり、中には骨折される方もいらっしゃいます。安全な入院生活を送っていただくために、患者さんはもとよりご家族も含めて、転倒・転落の予防についてご協力をお願いいたします。

転倒・転落防止へのご協力のお願い
  • 入院中の荷物は最小限にし、ベッド周りの整理整頓にご協力をお願いします。
  • 転倒・転落事故防止のため、ベッド柵は両側に設置するようにご協力をお願いします。
  • 手足が不自由な方が多いので危険防止のため、室内や廊下に水をこぼさないようご注意ください。
  • 転倒・転落の危険が高い場合は、面会時間など個別にご協力をお願いすることがあります。
  • 転倒防止策は十分に行いますが、それでも完全には予防できないことをご了承ください。

患者さんとご家族の方へ

入院中の医療体制について

入院中は主治医や担当看護師、担当リハビリ技師、薬剤師や栄養士など関連する職種がチ一ムを組み、より良い医療が提供できるよう計画をたててケアを実施いたします。その際、患者さんやご家族へ説明を行い同意を得ながら進めますので、ご協力ください。尚、万が一、転倒などがあった場合にはご家族に連絡させていただきます。

医療福祉相談室について

治療に関する不安や疑問、また、医療・療養に必要な経済・福祉についてなどあらゆる相談に応じます。窓ロにはソーシャルワ一力一がおり、内容によって専門のスタッフと連携を図ります。お気軽にご利用ください。(受付:平日9時~17時まで、場所:本館1階)

退院について

退院時刻は原則午前10時~10時30分までになっておりますのでご協力ください。

退院時にご確認ください。

  • 退院後の外来受診日
  • 退院後の検査内容
  • 退院後の薬の内容や内服方法
  • 入院中に申し込んだ診断書や証明書
  • 入院時に預けた持参薬

診断書などのご依頼について

入院期間中に生命保険や診断書など、医師の記載が必要な文章をご依頼いただく場合のご案内です。

お預かりについて

各スタッフステーションにてお預かりいたします。

  • ※お預かりの際にご確認させていただくことがございますので、平日9時~16時の時間に担当事務スタッフまでお声かけください。
  • ※種類により一部、外来本館1階医事課にてお預かりさせていただく文書もございます。ご了承いただけますようお願い申しあげます。
  • ※生命保険…退院日が決まってからお預かりいたします。
お渡しまでの期間について

通常、医師の記載やその他で完成までに1週間程度いただいております。

  • ※お急ぎの場合でも、お預かり後2日以内に退院される患者さんにつきましては、外来でのお渡しとなります。
お渡しについて

入院中の場合…各病棟もしくは1階入院会計窓口にてお渡しいたします。

退院後の場合…本館1階正面受付にてお渡し、又は郵送いたします。

  • ※お受け取りは平日 9時~16時、土曜 9時~12時の間に正面受付においでください。

面会について

曜日 面会時間
平日・土曜 13時~20時
日曜・祝日 10時~20時

※現在、新型コロナウイルス対策のため面会禁止となっております。
 詳しくはこちらをご覧ください。

面会についての注意事項
  • 面会の方は、各入院棟に面会簿を置いておりますのでご記入にご協力ください。
  • 時間外の面会は看護師にご相談ください。
  • 原則として、入院中の電話でのお問い合わせは、受け付けておりません。
  • 患者さんへの飲食の差し入れは治療の妨げになることがありますのでご遠慮ください。
  • ※ご不明な点がありましたら医事課入院係へお尋ねください。

感染予防について

面会時の感染予防にご協力をお願いします。

  • 感染を避けるため、発熱している方、風邪などの流行性の病気にかかっている方、小さいお子さんの面会は、ご遠慮ください。
  • インフルエンザ・ノロウイルス等の感染症の流行時期には、面会制限をさせて頂くことがありますのでご理解とご協力をお願いします。
  • ペットや植木(鉢植え)の持ち込みは感染防止のため、保健所より禁じられておりますのでご遠慮ください。
  • 花瓶の水は細菌繁殖の原因となりますので生花の病室への持ち込みは療養上お断りする事があります。
  • 咳エチケットにご協力をお願いします。
  • 感染対策には手洗いが重要です。(病室の出入りの際には、入口に設置しているアルコール性手指消毒薬をご使用ください。)

入院料金について

ベッドサイド設備利用料のご負担について

当院では、入院生活を快適に過ごしていただけるよう、以下の設備を設置しています。多床室につきましては、1日あたり利用料350円(税別)をご負担いただきます。

ベッドサイド設備

  • 床頭台
  • ロッカー
  • マルチ機能テレビ (※)
  • 保冷庫
  • セーフティ一ボックス
  • コンセント
  • ※マルチ機能テレビ…テレビ機能、映画・アニメ等のVOD機能、各種診療情報説明等

入院情報、各種サービスのご案内

病室に備え付けの「マルチ機能テレビ」は、入退院案内、映画・アニメなどの各種サービスがご利用いただけます。
また、画面を切り替えると通常の地上波、BS放送がお楽しみいただけます。

スタート画面(病院情報TOP)

上下左右・決定ボタン

リモコンの上下左右ボタンでカーソルを移動させ、決定ボタンで操作が決定し、画面が切り替わります。

スタート画面の各項目よりご利用されるサービスをお選びください

・入退院案内
入院生活、入浴・シャワー、お支払い、面会、医療費、退院の手続きなどの情報
・医療安全について
医療安全管理指針、院内感染防止、転倒転落予防ビデオなど
・説明ビデオ
書類説明、手術前説明、注射、検査ビデオなど
・各種情報
栄養指導のお知らせ、各疾患のご説明
・献立表
2週間分の献立がご覧になれます
・映画アニメ
約100タイトルの映画・アニメがご覧になれます
・ヒーリングビデオ
JR九州の鉄道ヒーリングビデオ

お支払いについて

定期請求
毎月末締めの請求書を翌月10日過ぎにお届けします。お受け取りになられて1週間以内にお支払いください。
退院時の請求
退院時は、前日か当日に請求書をお届けします。退院日までにお支払いください。
お支払い場所

本館1階・医事課入院会計窓口にてお支払いください。

各種クレジットカードをご利用いただけます。

  • JCBカード
  • マスターカード
  • VISAカード
  • アメリカンエキスプレスカード
  • デビットカード

平日(9時~16時)/土曜日(9時~12時)のお支払いが原則です。

  • ※日曜・祝日・時間外でのお支払いはできません。
  • ※室料差額・ベッドサイド設備利用料・文章料などについては、保険適用外となります。
  • ※食事については、食事療養負担金をいただきますが、減額認定を受けている方は減額されます。(減額認定証を正面受付へご提示ください。)
  • ※週末に急に退院が決定した場合は、支払誓約書に記載、預り金をいただき、後日精算致しますのでご了承ください。なお、預り金にはクレジットカードはご利用できません。
お問い合わせ窓口

入院料金についてのお問い合わせは、本館1階・正面受付でお尋ねください。

  • ※個室料金は「1日」毎に計算します(例:1泊2日の場合…2日間分)

「限度額適用認定証」について

加入されている医療保険に事前に申請することにより、医療費の自己負担額が一定の限度額にとどめられる制度です。

年齢、所得により「限度額適用認定証」(70歳未満の方)、「限度額適用・標準負担額減額認定証」(70歳以上で住民税非課税世帯の方)があります。

申請方法等について

下記の申込先にて申請手続きを行い、「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けてください。

保健の種類 申請する窓口
国民健康保険 お住まいの市町村の保険年金課
全国健康保険協会 全国健康保険協会(協会けんぽ)の都道府県支部
組合保険・共済保険 お勤め先の労務担当へお尋ねください
  • ※その他保険証をお使いの場合は、それぞれの発行元にお尋ねください。
自己負担限度額について

限度額は患者さんの所得や医療費の総額に応じて変わります。

70歳未満
所得区分 自己負担限度額
上位所得者(ア) 252,600円+(医療費の合計-842,000円)×1%
上位所得者(イ) 167,400円+(医療費の合計-558,000円)×1%
一般(ウ) 80,100円+(医療費の合計-267,000円)×1%
一般(エ) 57,600円
市町村民税非課税 35,400円
70歳以上
所得区分 自己負担限度額(外来) 自己負担限度額(外来・入院)
現役並み所得者 区分Ⅲ 252,600円+(医療費の合計-842,000円)×1%
区分Ⅱ 167,400円+(医療費の合計-558,000円)×1%
区分Ⅰ 80,100円+(医療費の合計-267,000円)×1%
一般 18,000円 57,600円
住民税非課税等 区分Ⅱ 8,000円 24,600円
区分Ⅰ 8,000円 15,000円
  • 区分Ⅰ・Ⅱに該当する方は、限度額適用・標準負担額減額認定証が必要です。
  • ※総医療費とは保険適用される診察費用の総額(10割)です。
  • ※国保の所得区分は、基礎控除後の総所得金額等となります。
  • ※標準報酬月額とは、給料・各種手当など全ての報酬を便宜的に設定した等級にあてはめたものです。
注意事項
  • 自己負担限度額はひと月ごとの負担となりますので、月をまたぐ入院の場合はそれぞれの月で自己負担限度額が適用されます。
  • 食事代保険適用外個室料、診断書料等)は、自己負担限度額には含まれません。
  • 国民健康保険の保険料を滞納していると、認定証の交付が受けられない場合があります。
  • ※ご不明な点がありましたら医事課入院係へお尋ねください。

施設・設備

ご利用いただける設備について

公衆電話

<設置場所>本館1階
※テレホンカードは売店で販売しています。

電子レンジ

電子レンジを病棟デイルームに備えています。

テレビ

多床室ではイヤホンが必要です。
※イヤホンは売店で販売しています。

コインランドリー

コイン式の洗濯機・乾燥機を本館1階に設置しています。
<利用時間>9:00~19:00

郵便ポスト

正面玄関横にポストを設置しています。
※切手・ハガキは売店で販売しています。

売店(株式会社カクイックス)

日用品雑貨などを取り揃えています。
リニューアルに伴い、支払方法の取扱いが充実しました。
<営業時間>
平日 8時30分~17時30分
土曜 9時~13時
日祝日 休業

<支払方法の取扱い>
クレジットカード
・VISA・mastercard・American Express・Diners Club
バーコード/QR決済
・PayPay・楽天ペイ・auペイ・d払い・メルペイ・銀行ペイ
電子マネー
・nimoca・交通系IC

軽食・喫茶・イートインスペース

軽食などの提供を行っています。
<営業時間>10時~16時
※現在、新型コロナウイルスの影響により閉店中です。

外来患者さん用の食事場所を売店正面にイートインスペースをご準備しています。

<利用可能時間>平日11時~14時

<滞在時間>20分以内
・食事のご提供はできません。
・食事は黙食、会話はマスク着用でお願いします。
・ゴミは各自お持ち帰りください。

自動販売機

1階売店横・本館3階デイルーム・東館3階デイルームに設置しています。

出張理容室

第2・第4水曜日
※詳しくは病棟でお尋ねください。

キャッシュコーナー

JA(農協)ATMを正門横に設置しています。
※他の金融機関はキャッシュカードのみ利用可能です。(手数料がかかります)
※福岡銀行は手数料がかかりません。(カードのみ)

駐車場

入院期間中のお車の持ち込みはご遠慮ください。駐車は有料です。
※入院日、退院時、および手術等に関する用件での来院時は、一部割引できます。1階正面受付にお申し出ください。

クリーニング

クリーニング業者への依頼もできます。
詳しくは、病棟にてお尋ねください。

1階周りのご案内