院長挨拶
少子、超高齢化、人口減少の今
ポストコロナという新しい時代に向かい、わが国が直面する超高齢社会と少子化による種々の問題は、さらに深刻な状況になりつつあります。いわゆる「団塊の世代」800万人全員が75歳以上の後期高齢者となり、医療費や介護費の増大とそれにともなう現役世代の負担の増大である2025年問題はすでに始まっています。さらに最近では65歳以上の高齢者人口が全人口の35%を占め、かつ少子化の影響で現役世代の激減による社会活動の麻痺が心配される2040年問題が取りざたされています。現在、少子化問題において出生率増加を目標にいくつかの政策が発表されていますが、今後出生率が改善傾向になったとしても、これまでの出生数低下による出産可能な女性自体が少なくなっていることから、出生数の減少は留まることなく、日本の人口は今後数十年間減り続けることになると言われています。
これにより社会を支える働き手が激減していくことになり、日本社会の人手不足はますます深刻となり、特に医療と介護の現場での人手不足は深刻になるとされています。
これからの超高齢化と人口減少の進む社会において、高齢者における介護不要な健康寿命の延伸と現役世代の社会活動を支えるべく、運動器診療に関わる整形外科医の責務はますます大きくなっています。
現在、日本では高齢者が住み慣れた地域で生活ができるように、医療・介護の分野において「地域包括ケアシステム」という仕組みを導入し、地域での暮らしをサポートしています。
地域包括ケアシステムの目標は、介護を要する状態になる前に「介護予防」を充実させることにあり、外傷や手術のために入院が必要となる場合、地域包括ケア病床を利用することで、急性期治療の終了後においても自宅生活と社会復帰へ向けてのリハビリを十分に継続することができます。当院では昨年度から地域包括ケア病床をこれまでの74床から145床へと増やしたことで、入院されるすべての患者さんにおいて、急性期治療から日常生活復帰までのリハビリを完結したのちに退院していただける、一貫した診療体制が充実しました。
また、要介護の原因になることが多い骨粗鬆症に起因する脊椎圧迫骨折や大腿骨骨折などに対しても、初期治療とあわせて入院中に骨粗鬆症の評価を行い、二次骨折の防止を目的とした院内多職種連携チームを編成して、患者さんごとに個別の対応をしながら二次骨折を抑制する活動にも取り組んでいます。
さらに、今年度4月からは午後の専門外来に股関節、足の外科、スポーツ整形も加え、整形外科専門病院として患者さんの社会活動復帰と健康寿命延伸を支援してまいります。
理念
私たちは「信」を重んじ、医療人としての職業倫理を遵守し、誠実な医療活動をおこないます。
私たちは、整形外科の専門知識と技術を研鑽し、最新、最良の医療を提供します。
基本方針
- 患者さんが個人の尊厳を尊重され、公平に安心して診療が受けられますように医療環境を設備し、常に対話を通じて病状の理解に努め、皆さんが満足いただける医療をめざします。
- 診察におけるいかなる個人情報も、秘密は守られ、プライバシーは厳正に保護されます。
- 一人ひとりの患者さんの病状を把握して、十分な説明をおこない、患者さんとともに最良の治療法を選択します。
- 病院は医療環境の安全管理を常に考え、職員の教育に努めます。
- 職員は病院の理念を十分に理解し、各自の専門技術の向上・研鑽に努力します。
- 地域医療機関との連携を密にして、整形外科の専門医療をもって地域医療の役割を分担します。
患者さんの権利と責務
- 患者さんと、病院職員との相互の関係に基づいた良質な医療を、共同して遂行していくために、「患者さんの権利と責務」をご理解ください。
- 検査・診断・治療など、診療全般について十分に説明を受け、ご理解の上でご自身の意思でそれを選択する・決定する権利があります。
- ご自分の病状や診療についての疑問は、どのようなことでも質問する権利があります。また、所定の手続きをとることにより、ご自分の診療録の開示を求める権利があります。
- 診療におけるあらゆる個人情報やプライバシーは、守られる権利があります。
- 医療事故防止に配慮された環境で、安心して診療を受ける権利があります。
- 適切・良質な医療のために、患者さんにはご自分の健康に関して、医師・看護師など病院職員にできるだけ正確に情報を提供する責務があります。
- すべての患者さんが、等しく適切な医療を受けられるようにするため、患者さんには他の患者さんや病院職員による医療活動に支障をあたえないよう配慮する責務があります。
- 医師・看護師の指示に従わなかったり、院内における暴言・暴力など、他の患者さんや職員に迷惑をかけるような行為があったときは、退院していただくことがあります。
個人情報保護(プライバシーポリシー)
- 当院は、患者さんの個人情報を正しく取り扱うことが医療活動の基本であり、社会的義務であることを認識し、個人情報に対する基本方針を定め、個人情報の保護に努めます。
病院概要
福岡整形外科病院は、昭和52年福岡県共済連(現 全共連)が医療施設を提供し、徳永前理事長・小林前顧問など3名を中心とした医師団が専門的高度医療を提供するという目的で設立され、45年を経過しました。
名称 | 医療法人 同信会 福岡整形外科病院 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市南区柳河内2-10-50 |
TEL | 092-512-1581 |
FAX | 092-553-1038 |
院長 | 吉本 隆昌 |
病床数 | 175床 (一般30床・地域包括ケア病棟145床) |
診療科目 | 整形外科 リウマチ科 リハビリテーション科 麻酔科 |
診療日 | 月~土曜日 |
受付時間 | 平日午前 8:30 ~ 11:30 平日午後 13:30 ~ 15:30 土曜日 8:30 ~ 11:00 |
診療時間 | 平日午前 9:00 ~ 平日午後 14:00 ~ 土曜日 9:00 ~ |
休診日 | 日曜・祝日・盆休・年末年始 |
備考 | ※平日は初診・再診ともに受付できます。 (初診の場合は予約制ではありません) ※土曜日は初診のみの対応です。 |
病院沿革
昭和52年 6 月 | 診療開始 ベッド数50床(認可ベッド数100床) |
---|---|
昭和52年 7 月 | 3階病棟使用開始 ベッド数100床 |
昭和53年 3 月 | 4階病棟使用開始 ベッド数150床 |
昭和54年 4 月 | 5階病棟使用開始 ベッド数200床 |
昭和58年 4 月 | 日本整形外科学会、認定医制度による研修施設指定 |
昭和61年10月 | 病歴管理用 病歴ソフト導入 |
昭和62年 4 月 | 理学療法室、外来診察室、事務室の増改築 |
平成 3 年 2 月 | 医事業務の電算機導入 (外来情報システム) |
平成 5 年 7 月 | 臨床研究データ処理PC設置 |
平成 7 年 9 月 | ベッド数 198床 |
平成 8 年 4 月 | MRI棟増設 MRI装置導入 |
平成 8 年 4 月 | 手術室2室を4室に増設 |
平成 9 年 1 月 | リウマチ科、リハビリテーション科を追加標榜 |
平成13年 7 月 | オーダリングシステムの導入 |
平成15年 6 月 | 外来待合室改修 |
平成15年11月 | 院内PHS導入 |
平成16年 3 月 | CRシステム導入 |
平成17年 6 月 | 亜急性入院病床開設 ベッド数190床 |
平成18年11月 | 回復期リハビリテーション病棟開設 ベッド数175床 |
平成20年 6 月 | MRI装置更新 |
平成20年 7 月 | CT装置導入 |
平成22年 5 月 | 東館開設(リハビリテーション室・厨房・手術室・東館3階病棟新設) |
平成22年 7 月 | 回復期リハビリテーション病棟閉鎖 |
平成22年 9 月 | 新オーダリング・医事システム導入 |
平成23年 3 月 | 本館耐震・改修工事完成 |
平成23年10月 | 電子カルテ・看護支援システム導入 |
---|---|
平成24年 3 月 | 日本医療機能評価機構より認定書 (ver.6) を受領 |
平成24年 6 月 | 患者認証システム導入 |
平成24年 9 月 | 持参薬管理システム導入 |
平成25年 4 月 | 麻酔科を追加標榜 |
平成26年 7 月 | 地域包括ケア病棟開設(31床) |
平成26年 9 月 | 地域包括ケア病棟変更(50床) |
平成27年 3 月 | X線骨密度測定装置稼働 |
平成27年11月 | 外来第1駐車場拡張工事完了(駐車台数33台➝59台へ) |
平成28年 3 月 | 輸血製剤管理支援システム稼働 |
平成28年 6 月 | 地域包括ケア病床変更(2F病棟 24床) 病床内訳は一般101床・地域包括74床へ |
平成28年 6 月 | 日本医療機能評価機構より認定書(3rdG:Ver.1.1)を受領 |
平成28年 9 月 | 地域包括ケア病棟(病床)の患者への休日リハビリ開始 |
平成29年 4 月 | 院長に吉本隆昌副院長、副院長に徳永真巳診療部長が就任 |
平成29年 6 月 | 看護学生の臨地実習受入開始 |
平成29年 9 月 | DRシステム導入開始 (平成30年度までに全撮影室入替完了) |
平成29年11月 | 外来カルテペーパーレス診療開始 |
平成30年 9 月 | PRP(多血小板血漿)療法の提供開始 |
平成30年 9 月 | 屋内消火栓を1人操作用に改修並びに本館地下スプリンクラー追加設置 |
平成31年 4 月 | 新外来診療体制の開始 ~午後の新患受付開始、再診予約の積極的受入へ~ |
令和 1 年 9 月 | CT更新(16列から320列へ) |
令和 1 年12月 | MRI増設(3T導入へ) |
令和 2 年 4 月 | 新型コロナ感染症対策として、入館者全員へ検温開始・入院患者への面会禁止へ |
令和 2 年 4 月 | 手術室映像システム更新(4K対応へ) |
令和 3 年 9 月 | 病院不動産(土地・建物)購入 |
令和 3 年12月 | 手術室情報システム導入 |
令和 4 年 2 月 | 日本医療機能評価機構より認定書(3rdG Ver.2.0)を受領 |
令和 4 年 7 月 | 地域包括ケア病床変更(東3F病棟41床・2F病棟54床) 病床内訳は一般30床・地域包括145床へ |
フロアマップ
本館
5F | 管理棟(医局・会議室) |
---|---|
4F | 病室 401~413 |
3F | 病室 301~325/総務課 |
2F | 病室 201~225 |
1F |
外来診療室/X線室・MRI室・CT室/骨密度測定室/ |
東館
3F | 病室 東301~東321 |
---|---|
2F | 手術室 |
1F | リハビリテーション室 |
※青字の場所はクリックすると画像が開きます。